競輪で勝つことができている予想者は、「出走表を見て展開を予想できるレースだけ買うことができる」という特徴を持っています。
やはり、競輪で勝つならレース展開を予想できた方が有利になります。
しかし、競輪予想を始めたばかりの初心者は、出走表からレース展開を予想する方法が分かりませんよね。
そこで今回は、出走表から展開を予想できるレースだけ勝負するコツをご紹介します。
出走表で初心者が最初に覚えるべき項目は4つ!
出走表からレース展開を予想するためには、まず出走表の見方をしっかり把握しておくことが大切です。
出走表のなかで、特に初心者が覚えるべき項目は
- 車番と枠番
- 選手の基本情報
- 競走得点
- ライン予想
以上の4つです。一つずつ見ていきましょう。
①:車番と枠番
「車番」と「枠番」とは、選手ごとに割り振られたそのレース限定の番号のこと。
インターネットや紙、どの出走表にも記載されている情報で、車券を購入するときに利用します。
車券 | マークシートで塗りつぶす欄 |
・三連単 ・三連複 ・二車単 ・二車複 ・ワイド |
車番 |
・二枠単 ・二枠複 |
枠番 |
ちなみに、競輪ではレースの公平を期すために4、6、8番車へ実力的に劣る選手が入るように仕組まれています。
②:選手の基本情報
車番の右隣には「選手の基本情報」が記載されています。具体的には、
- 出走する選手の名前
- (登録)府県
- 級班(前回/現在)
- 脚質
- 期別
- 年齢
以上の内容が確認できますよ。
■(登録)府県
(登録)府県とは、その選手が住んでいる都道府県のこと。「登録地」と呼ばれています。外国人選手の場合は、国名が記載されていますよ。
競輪のレース展開の要である「ライン(選手がチームを組んで走ること)」は、「同じ競輪場>同じ県>同じ地区>隣接地区」の順番で組まれることが多くなっています。
競輪選手は通常、住んでいる地域にある競輪場で練習を重ねます。
住んでいる地域が同じ上、同じ競輪場で練習を行っている場合、普段から一緒に走ることが多いですよね。
この選手同士でタッグを組めば、お互いのクセやタイプを理解し、レースでサポートし合えます。
出場選手は強いラインを作るために、ラインは登録地の近い身近な選手と組んでいるわけですね。
そのため、府県を見ておくとラインを予想しやすいですよ。
■級班(前回/現在)
級班(前回/現在)は、選手を競走成績ごとにランク付けしたもので、選手のおおよその強さを示しています。
級班は、男子競輪では成績が良い選手から順番に「S級S班」→「S級1班」→「S級2班」→「A級1班」→「A級2班」→「A級3班」と振り分けられ、ガールズケイリンでは成績に関係なく「L1」に振り分けられます。
強い選手たちが在籍するのは「S級S班」だと覚えておきましょう!
■脚質
脚質とは、選手の得意な戦法(脚のタイプ)のこと。次の3つに分類されます。
- 逃:逃げ(ラインの先頭を走る選手)
- 両:両方(逃・追のどちらもこなすことができる選手)
- 追:追込み(先行選手の後ろについて走る選手)
脚質は、選手がどのような走りをするかを一目で判断できる材料なので、レース展開やラインを予想する際には重要になってきます。
③:競走得点
競走得点とは、選手の直近4カ月の成績を数値化したもの。
出場した競走種目(決勝・選抜・一般など)の着により、選手に与えられる得点を指します。
競輪では強い選手が勝ちやすいとされているので、単純に「数値が高い=強い」と捉えておきましょう。
上の画像の場合、選手の競走得点にランキングをつけると下記のようになります。
- 2番車・山田 純也選手:88.37
- 3番車・原岡 泰志郎選手:88.30
- 1番車・及川 裕奨選手:86.15
- 5番車・高谷 敏史選手:85.55
- 7番車・仙石 淳選手:85.40
- 9番車・宇賀神 浩幸選手:83.40
- 4番車・煤賀 隆幸選手:82.25
- 8番車・大沼 孝行選手:81.55
- 6番車・山本 恵太郎選手:81.26
今回の9名のなかで最も数値が高い選手は、2番車・山田 純也選手だと分かりますね。
よって、単純に競走得点だけで強さを判断すると、山田選手が荒れないレースでは勝ちやすいと予想ができますよ。
④:ライン予想
競輪ではレースを有利に進めるために、他の選手と連携して「ライン」を形成します。
そのため、周回予想やライン予想はレース展開を予想する上で欠かせません。
競輪のレースは、終盤まではライン同士による争いが繰り広げられ、最後は個人戦になります。
他のラインに対抗するためには、1人で抜くよりも複数の選手で組んだラインの方が圧倒的に簡単。
そのため、個人としては競走得点が高くて強い選手でも、ラインを組む仲間の競走得点が低いと上位に食い込むことは難しいです。
よって、ラインの強さ・状態こそがレースの勝者を決める最大のポイントと覚えておきましょう!
ライン予想は慣れてくると自分でできるようになりますが、まだ予想に慣れていない人は、出走表の「周回予想」や「並び予想」を参考にできます。
出走表から展開を予想できるレースだけで勝負する方法は?
出走表の見方を覚えると、レース展開を予想しやすくなります。
ここでは、出走表から展開を予想できるレースだけで勝負をする方法を紹介していきます。予想をする際は、下記の手順で行いましょう。
- 競走得点を比較する
- 勝率を確認する
- 「B」「H」を確認する
- 決まり手を確認する
今回は、2019年11月1日に青森競輪場で行われた第4レースを参考に見ていきます。
①:競走得点を比較する
出走表では、まず選手の競走得点を比較しましょう。
競走得点は個人の強さを示す指標ですが、競走得点の高い選手が集まったラインは「チーム力」も高くなるので、1〜3着に絡みやすくなります。
上の画像の並び予想を見てみると「19/824/375/6」のラインになると予想されていますね。
そして、各ラインの競走得点の合計数を出してみましょう。なお、単騎選手は省略します。
- 「19」=170.79
- 「824」=241.81
- 「375」=266.95
数値が最も高いのは、「375」ですね。そして、各選手の競走得点を見ると、
- 3番車・樋口開土選手:「89.30」
- 7番車・松根 真選手:「88.95」
- 5番車・女屋 文伸選手:「88.70」
となっていることが分かります。よって、「車券にはこの3名が絡んでくるかもしれない」と予想をすることができますね。
②:勝率を確認する
各勝率は、数字が大きいほど車券に絡んでいると言えます。具体的に説明すると、下記の通りです。
- 勝率:直近4カ月で1着に入った確率
- 2連対率:直近4カ月で2着以内に入った確率
- 3連対率:直近4カ月で3着以内に入った確率
そして上の画像の3連対率を見た場合、
- 3番車・樋口開土選手:69
- 7番車・松根 真選手:56
- 5番車・女屋 文伸選手:41
と、先ほどの競走得点と同じランキングになりました。したがって、「375」は強いラインと言いやすくなりましたね。
③:「B」「H」を確認する
「B」・「H」はその選手の、直近4カ月のレースでそれぞれのポイントをトップで通過した回数を示します。
- B(バック回数):残り半周のバックストレッチラインを先頭で通過した回数
- H(ホーム回数):最終周回時にホームストレッチラインを先頭で通過した回数
「B」・「H」は、どちらも数値が高いほど強いことを示しています。
上の画像で「B」・「H」を確認すると、
- B:3番車・樋口開土選手:12回、8番車・菅田 謙仁選手:6回
- H:3番車・樋口開土選手:16回、1番車・布居 秀信選手:8回
「B」・「H」ともに、3番車・樋口開土選手が最も多いことが分かりますね。
よって、3番車・樋口選手が1着になる可能性が高まりました。
④:決まり手を確認する
競輪におけるの決まり手とは、競輪選手がどのような方法で1着か2着にゴールしたかを表すこと。
決まり手の各欄で、数値が最も高いモノがその選手が出している決まり手と言えます。
そして、選手の脚質とともに決まり手を見るとレース展開を予想しやすくなりますよ。
「375」のラインの選手を見ると
- 3番車・樋口開土選手(逃)→逃げ:9回
- 7番車・松根 真選手(追)→差し:6回、マーク:5回
- 5番車・女屋 文伸選手(追)→差し:8回
になっています。つまり、
- 「375」が最も強いライン
- 「3番車の樋口選手が逃げ切るだろう」
- 「7番車の松根選手か5番車の女屋選手が差しで1着に入るだろう」
と予想ができますね。ちなみに級別を見ると、7番車の松根選手はA1のため3番車の樋口選手より実力があるとも言えます。
下の画像のレース結果を見てみましょう。
予想通り、「375」ラインの選手が1、2、3着に入っています。そして、7番車の松根選手が「差し」を決めて1着に入り、A班1級の強さを見せつけました。
まとめ:出走表を使って勝てると思うレースを予想しよう!
今回は、出走表を使って勝てると思うレースを予想する際のポイントについてご紹介しました。
〜出走表を使い勝てるレースを予想するポイントまとめ〜
- 「車番と枠番」「選手の基本情報」「競走得点」「ライン予想」を確認する
- 競走得点、勝率の数値が高い選手ほど強い
- 競走得点、勝率、B・H、決まり手の欄を見るとレース予想がしやすい
競輪では堅いレース展開になりやすいので、強い選手が1着になりやすい傾向があります。
しかし、個人としては競走得点が高くて強い選手だとしても、ラインを組む仲間の競走得点が低いと上位に入ることは難しいです。
競輪で勝ち組への道を進むためには、出走表を使って選手の状態を確認し「これなら勝てると思うレースを予想する」ことが大切です。
ぜひ、出走表で予想に必要な情報を読み取り、自信を持ってレース展開を予想してくださいね!